2013.06/20(Thu)
か・め・じ
昨夜書いた「大屋窯&東洋美人・特製酒器」
沢山の反響を頂きました。昨夜の角打ちでは早速試された方が。
是非ご来店されて手に取ってみて下さい。
相変わらず雨が降り続く下関ですが、
今日は、全国ニュースでも取上げられるほどの降水量で
個人的にも、ちょっと心配している萩からのご紹介です。

東洋美人 純米吟醸・酒米「亀冶」ver
1800ml 4200円 / 720ml 2100円(箱入)
香りに特長を持ち、説得力のある旨さを持つ酒米です。
一回のみ入荷です。お早めに。
酒米の亀冶は島根県の限られて棚田のみで栽培されています。
そしてこの貴重な亀冶米を作る方がこちら。

通称:でんさん です。(右の方)
秋に収穫した米と共に蔵に入り、チーム東洋美人の一人となります。
ちなみに左の方は、あの611番地のお世話をして下さっている方です。
和気藹々としたチーム東洋美人。良いですねぇ。
【角打ち】
毎週木曜日は下商同窓会幹事会のため、お休みです。
ランキングに参加してます。一つでも気軽にポチッとしてもらうと嬉しいです!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆ 地酒のまえつる ☆☆☆
山口県下関市山の田本町15―11
TEL:083-253-1722 FAX:083-253-1736
●地酒のまえつるの公式WEB
http://members.jcom.home.ne.jp/jizakenomaeturu/
●メール jizakenomaeturu@jcom.home.ne.jp
●twitterID jizake_maeturu
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スポンサーサイト
2013.06/19(Wed)
酒器について。
大方の天気予報どおりの大雨、いや豪雨の一日です。
こんな日は店で事務作業&片付けするに限ります(笑)
さて。。。
6月19日、角打ち3年目スタートと言う事で
新たな試みをスタートさせます。
「日本酒をワイングラスで!」という声が沢山聞こえる昨今。
もちろんワイングラスならではの特長もあり、
とても見た目も相まって楽しく呑むきっかけとして良いと思います。
そんな中でも思うこと。
「やはり日本酒は日本の飲み物。
和の器でも楽しみたい。」
「ワイングラスと同じ構造を持った
陶器の器を作ってみては!?」
東洋美人を醸す澄川酒造場の会長と
新世代の萩焼を作りだす窯元・大屋窯。
その二つが理想を求めて話し合いを続け、、、
その想いが形になりました。
大屋窯・作 特製酒器。

当店一番の大黒柱・東洋美人。
D&DEPARTMENTさんでも繋がった大屋窯さん。
不思議なご縁です。感謝。
下関では当店からスタートとなりました。
色は2色。展示・販売しております。1260円/個。
そして角打ちでも使用開始です。
自分の好きな色を気分に合わせて選んでください。
(角打ち用は数に限りがるので悪しからず。)
ワイングラスに変わるかも?の新しい酒器。
是非、試してみて下さい。

頼むから明日(特に配達時間帯)は雨が大人しくなります様に。
ランキングに参加してます。一つでも気軽にポチッとしてもらうと嬉しいです!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆ 地酒のまえつる ☆☆☆
山口県下関市山の田本町15―11
TEL:083-253-1722 FAX:083-253-1736
●地酒のまえつるの公式WEB
http://members.jcom.home.ne.jp/jizakenomaeturu/
●メール jizakenomaeturu@jcom.home.ne.jp
●twitterID jizake_maeturu
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2013.06/16(Sun)
続けていくと言う事。
地酒屋である「地酒のまえつる」の夜の違った一面。
21時からは店内の一部を使って角打ち営業をしている事。
2013年6月16日。本日を迎えて2周年となりました。
思い返せば2年前、本当に思いつきレベルで始めた角打ちでした。
「もっと地酒・地焼酎を味わう美味しさ、楽しさを!」
Twitterなどで「やるよ~。」と半分勢いで始めた夜。
酒の肴も、つまみもなく、全てが準備不足で始めた夜。
そんな中でも「何だ?何だ?」と面白がって来てくれたお客様。
改めて考えると良く来て頂けたなと思います。まさにノリというか、勢い(笑)
この2年の間に色んな方々に知って頂けるようになりました。
今ではすっかり地酒のまえつるの日常の1ピースとなりました。
今年始めには色んなご縁から東京にお酒を持ち込んで、
角打ちを催すという所まで拡がりました。
本当にうれしいやら、びっくりやら。の展開です。
3年目に突入します。まだまだ毎日が勉強です。
「もっともっと地酒・地焼酎の味わう美味しさ、楽しさを!」
地酒・地焼酎を広めたい者として・・・微力ですが続けていきます。
今後とも宜しくお願い致します。

ランキングに参加してます。一つでも気軽にポチッとしてもらうと嬉しいです!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆ 地酒のまえつる ☆☆☆
山口県下関市山の田本町15―11
TEL:083-253-1722 FAX:083-253-1736
●地酒のまえつるの公式WEB
http://members.jcom.home.ne.jp/jizakenomaeturu/
●メール jizakenomaeturu@jcom.home.ne.jp
●twitterID jizake_maeturu
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
21時からは店内の一部を使って角打ち営業をしている事。
2013年6月16日。本日を迎えて2周年となりました。
思い返せば2年前、本当に思いつきレベルで始めた角打ちでした。
「もっと地酒・地焼酎を味わう美味しさ、楽しさを!」
Twitterなどで「やるよ~。」と半分勢いで始めた夜。
酒の肴も、つまみもなく、全てが準備不足で始めた夜。
そんな中でも「何だ?何だ?」と面白がって来てくれたお客様。
改めて考えると良く来て頂けたなと思います。まさにノリというか、勢い(笑)
この2年の間に色んな方々に知って頂けるようになりました。
今ではすっかり地酒のまえつるの日常の1ピースとなりました。
今年始めには色んなご縁から東京にお酒を持ち込んで、
角打ちを催すという所まで拡がりました。
本当にうれしいやら、びっくりやら。の展開です。
3年目に突入します。まだまだ毎日が勉強です。
「もっともっと地酒・地焼酎の味わう美味しさ、楽しさを!」
地酒・地焼酎を広めたい者として・・・微力ですが続けていきます。
今後とも宜しくお願い致します。

ランキングに参加してます。一つでも気軽にポチッとしてもらうと嬉しいです!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆ 地酒のまえつる ☆☆☆
山口県下関市山の田本町15―11
TEL:083-253-1722 FAX:083-253-1736
●地酒のまえつるの公式WEB
http://members.jcom.home.ne.jp/jizakenomaeturu/
●メール jizakenomaeturu@jcom.home.ne.jp
●twitterID jizake_maeturu
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2013.06/02(Sun)
将来のお客様候補生、現る。
彼らは、9時半ピッタリに現れた。
赤白帽子にメモ書き用のボードを首から掛けて。

毎年恒例、地元・山の田小学校の地元お店探検隊!

もう何年続けているでしょうか、
色々な質問をぶつけてこられます。
子供が故の、素直で素朴な質問が連発。

一つ一つ応える店主、四苦八苦(笑)
分かりやすく子供達に伝えるって難しいですよね、ほんとに。

質問タイムが一通り終わると、店内探検。
「これはなに?」「あれはどうやって使うの?」
う~む、やっぱり伝えるの難しい。
そして、毎年一番盛り上がる瞬間が来ました(笑)

ウォークイン冷蔵庫の中に閉じ込め・・・
いや、冷蔵庫の中を見学する瞬間です。
「うぉお!寒い!」「へぇ~!冷蔵庫って歩けるんだ!」
「お酒って皆、冷たくしてるんですね。」
などなど、短い時間でしたが楽しんで頂けたようです。
良かった良かった。
少しでもお酒が呑める年齢になった時に、
再び遊びに来てくれる人が居ますように^-^
さいごに・・・

先生「いやぁ~美味しそうな酒ばかりですね。
仕事じゃなかったら呑みたいですね 笑。」
先生、いつでも雄町申し上げております(笑)
ランキングに参加してます。一つでも気軽にポチッとしてもらうと嬉しいです!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆☆☆ 地酒のまえつる ☆☆☆
山口県下関市山の田本町15―11
TEL:083-253-1722 FAX:083-253-1736
●地酒のまえつるの公式WEB
http://members.jcom.home.ne.jp/jizakenomaeturu/
●メール jizakenomaeturu@jcom.home.ne.jp
●twitterID jizake_maeturu
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
| BLOGTOP |